目次
職業訓練とは?
「職業訓練」(ハーロートレーニング)とは、就職に役立つ知識やスキルを基本的に無料で学ぶことのできる公的な制度のこと。
3ヵ月~6ヵ月が一般的だが、1~2年の長期的なものもある。
失業保険を受給している求職者を主な対象とする「公共職業訓練」と、失業保険を受給できない求職者を対象とする「求職者支援訓練」とがあります。
受講するには最寄りのハローワーク窓口での申し込みが必要です。その際に、書類選考、筆記試験、面接があります。
もちろん就職に対する意識が高い人が受かることが多いようです。現在仕事をしている人でも利用できますが、その場合有料のコースになります。

訓練期間中の手当てがもらえる基準は?
<公共職業訓練>
失業保険を受給している求職者が対象。失業保険の給付を訓練終了まで延長する「訓練延長給付」を受けることができる。
※失業保険の残り日数によって延長給付金が出ない場合がある。
<求職者支援訓練>
失業保険を受給できない求職者が対象。一定の要件を満たすと手当てが受けられることがある。
・職業訓練受講手当:月額10万円
・通所手当:職業訓練を行う場所までの決まった交通費(上限あり)
・寄宿手当:月額10,700円
※給付金をもらえる要件として、本人の収入や、世帯の収入額などが決められています。近くのハローワークで確認するか
、厚生労働省のホームページで確認してみてください。
※訓練の欠席や、ハローワークでの就職の支援を拒否するというようなことがあると、訓練をうけられなくなったり、
手当てがもらえなくなったりすることがあります。
どのような職業訓練のコースがあるか
職業訓練にはさまざまなコースがあります。
事務系、介護、IT、建設、製造、塗装、ファッション、WEB設計、CADなど。
基本的には2~6ヵ月。中には1年以上の訓練もあります。
県外のコースでも受講できるのでハローワークでチラシをもらったり、ネットで検索してみたりして自分がやりたい講座をみつけてみてください。
職業訓練受講までの流れ
①ハローワーク窓口で求職申込・相談
マンツーマンで窓口の人と相談をします。自分がどのような訓練を受けたくて、仕事にどう繋げていきたいのか話せるといいでしょう。
②ハローワーク窓口で受講申し込み
申込書をもらって記入し、窓口に提出します。
③職業訓練期間で試験・面接など
それぞれの訓練のパンフレットや、HPなどで受験項目を確認して対策をしてのぞみましょう。
④選考結果通知
⑤ハローワークから受講の斡旋を受ける
合格通知を受け取ったらハローワークで受講の斡旋を受け、受講の申し込み手続きをします。
メリットの多い職業訓練
社会人としてのブランクはデメリットになってしまうかもしれませんが、無料で訓練を受けられたり、場合によっては手当がもらえたり、職業相談もできたりとメリットが多い職業訓練。
さまざまなコースがあるので、自分がやりたいことがあるかどうか目を通してみるのもいいかもしれません。うまく活用してスキルや知識を身につけましょう!!