ここ最近片付けの本が売れていたり、断捨離、ミニマリストという言葉をよく耳にしてますよね。そこで、断捨離することでどんな効果が得られるのか、断捨離のコツなどを調べてみました♪

断捨離の意味
「断」・・・要らないものがはいってくるのを断つ。
「捨」・・・要らないものを捨てる。
「離」・・・物への執着から離れる。
断捨離ってただ捨てるだけだと思ってたんですが、文字を見て考えてみれば納得ですね~!そして断捨離とは切っても切れない関係なのがミニマリストさん。
ミニマリスト・・・断捨離をし最小限の持ち物で暮らすことで、余計な選択肢を省き、必要なことに集中することを信条としている人たち。
スタイリッシュで無駄がなく、自分のやりたいことに集中して生きている人が多いですよね。自分もそんな風に生きられたらなと思います。
断捨離にはどのような効果があるのか
・整理整頓が楽になる。
物が少なくなるので当然ですね。出し入れや移動の手間も省けます。
・空間が広くなり、空気がよく流れる。
お部屋のものが少なくなると空気の循環がよくなります。
これだけでも運気アップにつながりそうな感じです。
・無駄遣いが減る。
家にある持ち物を把握できている、必要なものは何かきちんと考えているので、無駄な買い物が減ります。
・仕事の効率がアップ。集中力アップ。
誘惑が減る、集中力があがる、無駄なことを考えなくて済む、という理由から仕事や作業の効率があがるひとが多いようです。
・家事をまめにするようになった。
いちど部屋をきれいにすると、きれいなままたもちたくなるようです。台所回りなどもきれいにすれば、お料理などもはかどりそうですね。
・健康面の改善。
綺麗な環境、考え事の少ない環境に身をおくことで、自律神経の乱れも防げます。結果、体にもいいことが起こるんですね。
・自分が好きになる。
自分で選択を繰り返すことによって、自分の考えに自信がついてきます。
捨てられたら自分をどんどん褒めてあげましょう。お部屋がすっきりとしていると、心に余裕がもてます。
・自分をみなおすことができる。
なかなか自分自身を見つめることは難しいですが、”自分にとって何が必要なのか・大切なのか”断捨離を通して自分の価値観や生き方をみなおすことができます。自分できちんと選択することで思考力も鍛えられます。
・無駄な選択をしなくて済む。
物を管理しなくていいということは、それだけで沢山の選択をしなくていいということになります。
・お金が貯まった。
不要になったものを売るだけでもお小遣いになりますし、ものが少ないので家賃も抑えられます。また、新しいものを買う機会も減るのでお金が貯まりやすいのです。
断捨離のコツ
・断捨離する勇気を持つ
思い出のものを捨てるのって結構ためらいますよね。でも、捨てることで得られる効果が沢山あります。思い切って行動に移しましょう。
・絶対に必要なものは何か考え、明らかに要らないものを捨てる
ぜったいに自分にとって必要なものをピックアップしましょう。
それ以外で迷うもの以外はどんどん捨てます。
・少しでも捨てたら自分を褒める
ものを溜め込んでいたひとほど、捨てるのが大変です。少しでも捨てられたら自分を盛大に褒めてモチベーションを保ちましょう。
・思い出の品は写真をとって捨てる
人からのプレゼントなどなかなか捨てられないものは、写真に残しておきましょう。
これは捨てられない私にとってとても役に立ちそうです。
・収納そのものを捨てる
収納をつくるのが好きなひとっていますよね。(はい、私です)
そのものが結構場所をとるのでもう捨ててしまおうという作戦です。
・迷うものは何度も見直しを。(2週間ボックス)
迷うものは2週間ほど取っておく箱を決めて、その中にいれます。
2週間使わなくて不便がなかったものはたいてい使わないものが多いようです。
・締め切りをつくる
いつでも捨てられると思うと、結局中途半端になりまたもとに逆戻りです。引っ越しまでに、回収してもらう日を決めてしまう、人を呼ぶ日を決めるなど、強制的な締め切りをつくるといいでしょう。
断捨離っていいことしかない!
今回は断捨離の効果、やり方について書いてみました。
はじめは効果だけをざっと聞いて、スピリチュアルな感じなのかな?と若干疑っていましたが、どれも理にかなった効果だったんですね。納得です。
無駄な選択を省きたい、気持ちのいい環境で暮らしたい私にはうってつけだったので、早速やってみたいです。みなさんも、自分の人生・生活においてなにが大事なのか、見つめなおしてみてはいかがでしょうか。