無料でスキルを習得することができる職業訓練。私がwebデザインの職業訓練を受講したときのことを書きます。受講後は、副業で月に5~15万円くらいを稼ぐことができているので、未経験からweb業界を目指している人、副業で稼ぐスキルを身に着けたい人にもとてもおすすめです!
目次
この記事を読むとわかること
この記事を読むと、webデザインの職業訓練受講の様子や、職業訓練受講のメリット・デメリットなどがわかります。
職業訓練を受講しようと思ったきっかけ
職業訓練を受ける前は、自分に合った働き方がなかなか見つからず、うつになってしまったりしたことも…。そんな中での色々な仕事を試していると、PCを使って仕事をしたいと思うように。
取り掛かりやすそうなwebデザインの学習を独学ではじめてみて楽しく続けられたので、更に目標を持って集中的に学ぼうと思い、webデザイン講座を受講しようと決めました。
職業訓練受講までの流れ
1・ハローワークで受講に関する手続き
2.受講したい訓練校に申込み。説明会の参加など。
3.訓練校での面接。
4.訓練開始(私の場合、半年ほどでした)
・失業保険を受給しながら訓練を受けるには、条件がある。 ・人数が多い場合、面接などの選考で受講できるか決まる。 ・受講中、ハローワークにて数回の面談あり。
職業訓練受講の様子
学習する環境はどんな感じ?
・教室のような場所で、15名ほどで受講。
・PCは借りることが可能。テキスト代がかかる場合も。
・受講している人の年齢や、前職はバラバラ。
・休みの連絡や定期テストがあったりと割ときっちりしている。
どんなことを学習するの?
html、css、Java Script、ワードプレス(PHP)、illustrator、Photoshopの基礎を学びました。
(ウェブサイト作成、チラシ作成、写真の加工、年賀状作り、地図作成など)
実際に作品を作りながら進めていくので、スキルが身に付きやすいです。また、わからないところがあってもすぐに質問できる環境があるのがとてもよかったです!
実際にウェブサイトを作る一連の流れを行う授業もあり、(クライアントワーク)実際の業務のような体験ができました。(人前でパワポを使って発表など少し緊張しました…!)
職業訓練受講後の進路は?
約3分の1くらいの人が、web業界で活躍しているようです。(web制作会社入社、フリーランス、アルバイトなど)受講生はほぼ未経験or少し独学程度のひとがほとんどだったので、経験がなくても自分の頑張り次第ではweb業界に入ることができます!
私は受講後に違う業界で働きましたが余裕がでてきたので、副業でweb関係の副業をしています。
やっぱり好きなことして働くのは楽しい♪
職業訓練を受講するメリット・デメリット
メリット
・無料でスキルを習得できる。
・わからないところを質問できる環境が整っている。
・就職のことなど相談に乗ってもらえる。業界の人脈ができる。就職しやすい。
・失業保険をもらいながら受講できることも。
◎一緒にがんばる仲間の存在が偉大。
デメリット
・就職するのが遅くなる。
・履歴書の空白期間ができてしまう。
・意外と受講内容がみっちりなので、自分でも学習しないとついていけないかも…
Webデザインの職業訓練で確実スキルアップ!
今回はWebデザインの職業訓練の体験について書きました。
webデザインに興味があるひと、web業界に入ってみたい人で、半年ほどみっちり学習したいひとにはおすすめします。無料なのに、実務で使える知識と、さらに仕事や人生のことについて話し合える仲間にも出会えちゃいます^^興味がある方はぜひ調べてみてくださいね~!